2024年12月26日

祝!上棟

 

上高井郡小布施町 N様ご夫婦ご自宅

 

 

本日、めでたく上棟になりました。

 

お引き渡し予定は来年3月末日~4月頃。

 

小布施町の景観条例に基づいた計画事前審査、農地転用・開発許可、開発工事…建築工事の着工まで時間がかかりました。

 

 

職人さんにも協力いただきながらのタイトなスケジュールで進めていきます。

 

 

お引き渡し日までに、丁寧で、確実な仕事をしてまいります。

 

先ずは、年末の上棟おめでとうございます!

長野市の新築工事、住宅改修工事、屋根工事なら、第一建材店へ。

2024年11月11日

紅葉狩り

日本一の紅葉狩りスポットとも言われています、

長野県箕輪町の箕輪ダムに紅葉狩りに、高速道路を飛ばし行って参りました。

 

今年は猛暑の影響もあり、紅葉の色付きは例年に比べて遅れているとの事前情報ではありましたが...

 

 

緑色、黄色、赤色の織り成す光景は、圧巻でした。

 

素晴らしい紅葉でした。

心身の充電ができ、これから繁忙の年末年始に挑めます。

 

株式会社第一建材店

~長野市の屋根工事、屋根リフォーム、雨漏りのことなら~

2024年11月5日

祝!地鎮式

 

上高井郡小布施町 N様ご夫婦ご自宅

 

本日午後、地鎮式が執り行われました。

 

施主様でもある御住職様のありがたいお経をいただき、

 

大変心地よいひと時でした。

 

施主様の親御さんもご参加いただき、和やかな雰囲気でした。

 

 

小布施町の中心街。景観規制も厳しく、事前の景観審査、さらには土地の農地転用等の手続きもありました。

 

これより土地開発工事を経て、建築工事となります。

 

環境は抜群に良く、路地を出ると観光客でにぎわう小布施の街並みです。

 

 

建築開始まで、もうしばらくお待ちください。

 

先ずは地鎮式おめでとうございます!

 

長野市の新築工事、住宅改修工事、屋根工事なら、第一建材店へ。

信州新町ワイナリー お披露目会

 

本日、先月お引き渡しをさせていただきました、長野市の農業関係の法人様の作業所の地域お披露目会がありました。

 

法人様名は、長野市信州新町地区でワインぶどうと野菜の生産を行っておられます、「株式会社ぶどうやぶ 様」。

 

今回建設されたのは、自社生産ワインぶどうを使用したワインを製造する作業所・「ワイナリー」となり、長野市では3例目、新築では2例目のワイナリーとなりました。

 

 

 

本日のお披露目会には、信州新町地区日原・大原区内の皆様も多数いらっしゃり、ワインの試飲や仕込み体験を楽しまれておりました。

 

私もワインの御酌係として応援に行きまして、施主様の喜ばしいお顔を拝見し、嬉しく思いました。

 

 

 

 

 

また、荻原健司長野市長も駆けつけ、数多くの地元メディアも参集しておりました。

 

 

 

 

 

施主様とは、用地探しから、調査、設計…と約1年ほどの準備期間を経て、今夏、建設工事をさせていただきました。

 

 

 

そして、施主様はやる気に満ち溢れており、めちゃめちゃ働き者です。建設工事期間中は、枝豆とピーマンの収穫最盛期であったことから、なかなか連絡が取りづらいくらいでした(笑)

施主様とは、「こういった設備は、次には設置しましょう」「次はこういう仕様にして、グレードアップしましょう」と、第2期工事へ向けた新たな構想も練り始めています。

施主様も第2期工事ができるように、「美味しいワインを作って、たくさん売るぞ」と目標を掲げられております。

 

 

施主様のワイナリー事業が繁栄されるように、微力ながら応援をさせていただき、今後も同地区を会社拠点に頑張る事業者仲間として切磋琢磨していきましょう。

素晴らしい機会をいただき、ありがとうございました。

 

 

 

★「株式会社ぶどうやぶ 様」のワイナリーお披露目会の様子がメディアで紹介されています。創業者の松本夫妻の起業ストーリーも紹介されており、感動です。是非ご覧ください!

 

【医療従事者からワイン造り 夫婦のワイナリー完成 新婚旅行がきっかけ ニュージーランドで醸造学ぶ 名物ジンギスカンに合うワインを】

●ネットニュース編

https://news.yahoo.co.jp/articles/ffb2fc2068c89fbf470afd6f7913b73c9e7a1285

 

●動画ニュース編(私も3秒ほど出演しております!ありがとうございます。)

 

長野市の新築工事、住宅改修工事、屋根工事なら、第一建材店へ。

2024年8月8日

屋根修理詐欺に注意

 

 

本日、8月8日は屋根の日です。

当社では、加盟している長野県瓦事業組合(瓦工事業者の業界団体)のボランティア活動にて、公共物件の瓦屋根の点検活動を行ってきました。

 

 

昨年から、「お宅の屋根、傷んでいますよ」「このままだと雨漏りしますよ」などと言って必要のない修理やリフォームの提案を迫る業者さんが長野市内を周っているようです。

 

 

業界団体としても注意喚起をしておりますが、お気をつけください。

 

 

 

実際に訪問販売の営業にあった方々のお話を聞くと…「若い男性」「二人組」「近所での工事での挨拶」「関東方面拠点の業者」のようです。

 

 

見積書を提示せず、口頭で高額な工事費用を伝え、「今日は●十万円特別割引します」といって契約を迫るケースも多いようです。

 

また、契約後に前金を要求され、支払った翌日から連絡取れなくなったというケースもあるようです。

 

 

 

非常にやり方が汚い詐欺です。このブログを書いているだけで、怒りが込み上げてきました。

 

 

 

業者が訪問してきた場合は、何を言われても慌てて契約されない方が良いです。

 

また、訪問業者を決して屋根に上がらせないようにして下さい。

 

点検と称して屋根に上がり瓦をズラす等して、修理が必要と主張するケースは昔から発生しております。

特に、大きな地震もありましたので、都会から来た県外業者による訪問販売による屋根修理の営業活動が活発なようです。

 

また、瓦の製造メーカーが集積する愛知県では、訪問販売にて瓦メーカーの名を勝手に名乗り、不必要な屋根修理工事をするケースも発生しています。

 

 

地元の皆様、一息ついていただき、

屋根修理は、地域の気候等の特徴を熟知した当社までご相談ください。

 

長野市の屋根工事なら、第一建材店へ。

2024年8月1日

祝!上棟

 

長野市法人様作業所

 

本日、めでたく上棟になりました。

 

お引き渡し予定は来月9月上旬。

 

お盆期間中も工事予定となり、職人さんにも協力いただきながらのタイトなスケジュールです。

 

 

お引き渡し日までに、丁寧で確実な仕事をし頑張ります。

 

先ずは上棟おめでとうございます!

長野市の新築工事、住宅改修工事、屋根工事なら、第一建材店へ。

2024年7月11日

消防小型ポンプ操法大会

 

今年は私の地元での役割として、消防団の小型ポンプ操法大会の「指揮者」での大会出場というものがありました。

4月から、週3回の2時間練習で、仕事+消防の日々が続きました。

 

私の消防団の活動遍歴は、約4年。ただ…大雨時や年末夜警に参加する程度の人間でありました。

 

昨年、私の所属する長野市消防団信州新町第1分団が「小型ポンプ操法大会」に出る!と決まり、「清水君!選手やって!」と言われ、よくわからないまま引き受けたのを記憶しています。

 

それから、様々な先輩にプレッシャーをかけられ、大会結果によっては地元の評判を落とすぞ!とたくさん言われました(笑)

結論から言うと… 健闘した結果で本当に良かったです。

長野市大会は参加11チーム中4位で、次の協会大会(長野市・上水内郡代表チーム大会)にギリギリ進出。

 

協会大会は県大会出場は逃すも、参加6チーム中3位。

県大会に進出した1位の若槻分団は、経験者で固められており、やっぱりレべチでした。。。

チームとして結束して健闘した結果を残せたことは指揮者としての役を全うできたのかなと思っているとともに、「清水さんが指揮者で良かったです」と言われたのは安心と嬉しさがありました。

 

ポンプ操法大会については、YouTubeでは「廃止!時代遅れ!」との投稿動画がたくさんあります。国会の委員会質問でも取り上げられています。

納得する点もありますが、人間関係が希薄になっている時代。

消防の大会は、人と人の助け合いやつながりの深まる一つの機会でもありますし、過疎化する地元への明るい話題を提供する機会でもあります。

正直、当初はあまりいいイメージがありませんでしたが、練習日数や時間も制限が設けられ、時代の変化に対応されており「言われているほど全然苦ではなかった」です。

 

最後に、所属分団の皆さんの練習サポートやOBを含めた地元の皆さんの叱咤激励に大変感謝するとともに、参加機会をいただいたこと大変感謝しています。

 

2024年6月21日

祝!地鎮式

 

 

長野市 法人様作業所

 

本日午前、地鎮式が執り行われました。

 

あいにくの雨でしたが、雨降って地固まる。

 

とても幸先の良いスタートになりました。

 

 

長野市郊外、自然豊かな環境です。

 

農業関係の法人様の作業所の新築工事(第1期工事)です。

 

重量鉄骨造平屋で天井高は約6メートル。

 

完成は9月、もうしばらくお待ちください。

 

先ずは地鎮式おめでとうございます!

 

長野市の新築工事、住宅改修工事、屋根工事なら、第一建材店へ。

2024年3月1日

兵庫・広島に行きました

先日、私の所属している長野県瓦事業組合北信支部青年部の定期研修旅行がありました。

コロナ感染症の拡大もあり、4年ぶりの県外研修となりましたが、ОB部員含め総勢10名にて兵庫県・広島県に行きました。

 

 

業界の青年部旅行は、業界内の親睦を目的とした楽しい旅行という面に加え、県外の建築物を視察することで、個々の建築知見、一般教養を深めるという目的もあります。

もちろん、最年少の私は率先して騒いだことはもちろんなのですが、先輩方とともに建築物を見ながら様々な技術的知識の吸収をしました。

 

今回は、青年部長の推奨ルートにて、

無量壽寺(兵庫県加東市)、姫路城(姫路市)、厳島神社(広島県廿日市市)等の建築物を見学するとともに、海上自衛隊の戦艦周遊クルーズ戦艦・大和ミュージアム見学(広島県呉市)や原爆ドーム見学の歴史・文化を学ぶ2泊3日となりました。

 

広島には会社員時代に出張で訪れたこともありましが、私自身少し愛着があります。

高校生の時に友人と寝台特急「さくら・あさかぜ」に乗車し、下車したのが広島駅。

入試で広大を受験・合格し、進学しようか迷った(周囲の大反対で断念…笑)思い出の場所でもあります。

また、親友の出身地が広島市ということで、いつも話題の街でもありました。

今回は久しぶりの広島訪問となりましたが、さすが首相のお膝元…市内の再開発も進み、街は一段と発展をしておりました。また、日本人や外国人問わず観光客もすごい数で中国四国地域一の大都会を体感いたしました。

 

そして、長野に戻り、兵庫・広島研修旅行の話を現場のお茶の時間にしている私でした。ありがとうございました。

 

2024年1月16日

パラアイスホッケー 初観戦

 

先日、長野市のビッグハットにて、パラアイスホッケーのクラブ選手権大会を観戦しました。

 

この選手権は東京、愛知、北海道、長野の計4チームによるトーナメント戦で、なんと!長野チームに私の友人が所属しているのが縁で、観戦に行ってみました。

 

その友人とはたまたま高校時代の寮で、部屋替えもあったにも関わらず3年間同階であり続けたのが縁で、かれこれ20年程の付き合いがあります。高校在学時の所属コースは異なるものの、これはすごい縁だなあと思っています。

 

そんな彼は日本代表で長野県を拠点に日夜トレーニングに励んでおり、都内の大手広告代理店系列企業がスポンサーにつくほど期待も大きいようです。

 

 

場内の解説によると、友人は日本代表でもトップ選手のようで、観客からの声援も大きく色々な人に手を振られ、人気選手でびっくりしました。

小柄な体格で、相手選手からパックを奪い取るスピードと持ち前の持久力。

素人目でもすごいと思うとともに、本当に嫌な選手だろうなと相手選手を気の毒に思いました。

 

友人の今後の活躍と、ミラノ・パラリンピック出場へ向け日々の頑張りを応援していきたいと思います。そして、当社で友人の住宅新築のプランニングをさせていただいておりますので、私も最後の引き渡しまで頑張ります。

 

 

個人名は控えようと思ったのですが、友人がテレビ番組で特集されていたので紹介したいと思います。

エンディングの言葉を聞き、彼にしか言えない強い気持ちを感じました。

 

ご興味のある方は以下のリンクをクリックいただくと、視聴ができます。このブログを書いている時点で、私は20回程視聴しています。

生きるを伝える(テレビ東京)

 

2023年8月8日

8月8日。屋根の日です。

皆さん、こんにちは。

 

本日、8月8日。毎年恒例の「屋根の日」です。

 

本日の屋根の日に併せて、当社も加盟している、長野県瓦事業組合(瓦事業者の業界団体)では、一斉ボランティア活動を実施しました。

 

当社も参加をし、長野市内の県営住宅の屋根の無料点検を行いました。

 

 

その様子がテレビ信州にて放映されましたので、ご覧ください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9fd65dc45d2d4c8db3901b1f203b8bdeb721a4d6

 

 

 

日々、様々なお客様から

 

「訪問販売の業者に工事してもらったら、雨漏りするようになった」

 

「電力プランの営業電話がきて、東京や大阪の業者に屋根工事をしてもらった」

 

といった様々なご相談がございます。

 

ただ、施工内容や見積内容を確認させていただくと、不必要な工事も多々あり、、、

 

施工のご相談は、地域の気候や精通した地元業者にご依頼をいただければと思うとともに、広報力の弱さを痛感するところであります。

 

 

ご自宅の屋根で不安のある方は、お気軽に当社までご連絡ください!

お問い合わせ

2023年2月4日

今日は立春です

皆様、こんにちは。

三代目ブログを執筆する、常務の清水努です。

ご覧いただき、ありがとうございます。

 

題名にありますように、今日は立春です。

そう暦の上では、春到来です。ただ、外は寒い!ダウンジャケットは必須です。

旧暦では、立春が1年の始まりであり、初詣などを立春以降に行かれる方もおられるとのことです。

 

 

 

今年はどんな1年にしたいかと申しますと、思うところがございます。

 

去年は学びの1年。仕事の傍ら、入会5年目になった青年会議所において、委員長職(理事)を拝命し、連日活動に邁進した1年でした。

 

青年会議所は全国各市に存在しますが、我が長野市拠点組織は、全国でも有数のガチで活動する組織のため、過去にお世話になった4名の委員長の大変さを見てきて、怖い役職で絶対自分には無理だろうとと思ってきました。

そして、やってみてどうだったのかと申しますと、本当に厳しく、辛く、怖く、涙あり、怒りあり、そして最後に笑顔ありの1年となりました。人間として自分の足りなさを十分に自覚でき、無力さを感じるとともに、青年会議所委員会メンバー&役員の皆さま、外部団体の協力者の皆さま、地元の先輩、社業関係者に支えていただき、何とか効果の高い公益事業(※関連新聞記事参照)をやり抜いた1年でありました。大変勉強になった1年でした。

※関連新聞記事(日経、22年11月4日、社会人基礎力で長野を強化)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC250ZT0V21C22A0000000/

 

 

今年は、本業(社業)において、1段も2段も上の挑戦をしていくとともに、去年できなかった人との交流、制限せざるを得なかった仕事を充実させ、公私ともども成長と発展の1年、お返しスタート年にしていこうと思います。そして、謙虚に態度よく、お客様をはじめとした関わっていただいた方々に良いものをもたらすことができたらいいなと思っています。

それでは、今年もどうぞよろしくお願いいたします。